佐世保市のトンボ 画像掲示板 ∞
2023シーズン開幕 - ねぎトロ@管理人
2023/04/11 (Tue) 04:37:46
やっと開幕です。
3月に入り、休耕田、池跡の湿地、渓流、小河川
巡ってはいたんですがトンボの気配なし!
まぁ、今後の活動のために自宅から一時間圏内と縛りをかけて場所探しメインで活動していたので仕方が無いのですが、
それにしてもここまでとは・・・
トンボの環境が富んでいた佐世保市が懐かしい。
今期は渓流の遡上もけっこうやって、良い川筋の発見もあり
『自宅近郊ヒメサナエ観察』に期待しています。
遠征はチビサナエとカラスヤンマ(ミナミヤンマ)
行けたらいいなぁ~!
本気の出動? - ねぎトロ@管理人
2022/11/02 (Wed) 21:27:52
天気予報は秋晴れの予報
思い切って湿地に突入です。
人が入っていない湿地なので足の踏み場がありませんね。
道を作るためにブッシュを踏み倒していると、
凄い数の蜂が飛び始めました~!
どうやらブッシュごと蜂の巣をなぎ倒したみたいです。^^;
足長蜂系のようで一安心、
キイロスズメだったらと思うとゾッとします!
湿地を見渡すと、例年より蜂が凄く飛んでいます!
ここで心が折れました!
多分蜂の巣はもっとあるようです。
『撤退!』
安全ないつのも平和な池に移動しました。^^
良い感じのこの個体を撮影して今年の本気は終了です!^^;
<近況>
最近レンズを換えまして、これが良い感じなのです。
今までの悩みは何だったんだろうと思えるほどの解像度
まあね、安いレンズでjpegで満足派でしたので・・・
ピント合わねえなぁ~、解像しねぇなぁ~、
と日夜悩んでいましたが、このレンズですべて解決
この際カメラ本体も変えようかな?
7月の北海道 - ねぎトロ@管理人
2022/09/18 (Sun) 23:56:38
蝦夷という言語に僕はもの凄く惹かれます。
色々あって、今年ついに北海道旅行を実現しましたが、
もちろん蜻蛉が主体であるはずがありません。
これが現実!www
それでもやっぱり蜻蛉が好きなのです!
蜻蛉撮影用の愛機D300はありませんが、
何とかして持ち合せの機材で撮影を試みました。
画質等はお許しを。
道東等で沢山のエゾトンボと思わしき個体と戯れました!^^
Re: 7月の北海道 - ねぎトロ@管理人
2022/09/19 (Mon) 00:17:50
北海道といえば、何度も言いますが「蝦夷」
画像の個体を「エゾイトトンボ」と思いつつも、
前胸と複眼のブルーに確信が持てない私です。(^^;
個体により体色等に差異はあると理解していても判らない、
やっぱりいろんな個体に触れる「経験」は重要と思いました!
いっそ新種であれ!と笑っている自分もいます。w
画像はまだまだありますが、
北海道旅行のプチ蜻蛉情報は以上です。
Re: 7月の北海道 - ミナミデ
2022/10/11 (Tue) 21:27:17
お久しぶりです。
なかなか掲示板の方が更新されないので、少し心配していましたが。要らぬ心配だったようですね。
さて、ガッカリさせてしまうかもしれませんが、画像のイトトンボはルリイトトンボです。
北海道個体群の♂は黒味の強い個が多く、その昔は亜種「エゾルリイトトンボ」とされていました。
まだ黄斑の残るエゾトンボ♂の若い個体は恰好イイですね。
Re: 7月の北海道 - ねぎトロ@管理人
2022/10/20 (Thu) 22:02:41
ミナミデさん、お久しぶりです。
ご無沙汰して申し訳ありません(^_^;)
ミナミデさんもお元気そうで嬉しいです!
北海道で出会ったイトトンボ=ルリイトトンボとの事
ご教授いただけて感謝します。
モヤモヤが晴れました!(•ө•)♡
ルリイトトンボも初見なのでとても嬉しいのです!
北海道の蝦夷蜻蛉の凄さが未だに脳裏に・・・。
再び訪れて綺麗な画像を撮影することが夢です。
どうか、またご教授等等よろしくお願い致します。
私事ですが、
今年こそはと思っていたムツアカネ行けなかった後悔
そして、蜻蛉目的で北海道再訪を目論んでいます!